YouTube:H&C channel
- 生活資金はどのようにして持ち込む?安全に運んで管理する方法
- フィリピンに持っていく荷物、必要な物、不要なものを考える
- 身辺整理とあいさつは忘れずにしましょう
- もしも完全に日本をはなれるなら
- 年金をもらっているならば振込先を変更しよう
- フィリピンで死んでしまったら
生活資金はどのようにして持ち込む?安全に運んで管理する方法
フィリピンではトラベラーズチェックの利用が非常に制限されています。ホテルや店では、まず通用せず、限られた銀行でしか換金できません。私は今まで、トラベラーズチェックを使ったことがありません。フィリピンでは、キャッシュが一番だと思っています。
しかも円が良い!円はドルと同様に、街にあふれている両替商でいつでも両替できます。ただし、地方都市へ行くと両替商がとても少なく、レートも悪いです。必要な額をメトロ・マニラで換えておくなど事前の策を講じておいた方が良いでしょう。 また、円をドルに換えて、更にそれをペソに換える事は、交換手数料が倍になるので損をします。
長期滞在するとしても大量の現金を持ち込むことは避けた方が良いでしょう。また、1万ドル以上の現金を持ち込む場合は報告義務があり、空港で申告する必要があります。多額の現金を持ち歩くことは、それだけ危険な目にあうリスクが増えます。多額の現金を両替することも強盗に襲われる リスクを増やすだけです。
私が初めてフィリピンを訪れた時、滞在期間中に少し手持ちの金銭が 心もとなくなり、東京からウエスタンユニオン経由で、10万円ほど送金してもらったことがあります。私がウエスタンユニオンで、その金銭を受け取った後、そこからずっと私をつけてきた人物がいました。多分、ウエスタンユニオンで私が金銭を受け取っているところを見ていて、隙があれば奪う気でいたのではないかと思います。幸いウエスタンユニオンから、私の滞在しているホテルまでの道のりが近かった為、私はすぐにホテルへ入ることができました。
話を元に戻しますが、現金をほとんど持たないで、フィリピンに滞在するのも心もとないです。10~20万円ほどの現金を持ち込んで予備費とし、宿泊代や大きな買い物はクレジットカードを 使うのが賢いやり方かもしれません。
日常の生活費は、国際キャッシュカードで少しずつ下ろして使うのが良いでしょう。1回で1万ペソ、1日につき2~3万ペソ下ろせるので大きな支払いを除けば充分な額です。
こうしておけば、盗まれたり、落としたりしても額がしれており、被害を最小限に抑える事ができます。もちろんカードをなくしたり盗られたりすると、発行元へ連絡をして使用を止めるなどの 行動を直ちに起こさなければなりません。その間、お金が使えなくなっては困ります。その時、活躍するのが予備に持っていた現金です。10万円もあれば、その気になれば2か月くらいは暮らせるので、その間に再発行などの対応が可能でしょう。
更に永住を覚悟して住居などの大型の買い物をしようとするならば、フィリピンに銀行口座を開設して銀行送金をすると良いでしょう。ツーリストは銀行口座を開設することは出来ませんが 永住あるいは長期のビザを取得すれば開設することができます。
※円はフィリピンでもドルと同等に適応されます。街のすべての両替商でペソに交換することができるので、とても便利。緊急用に数枚の1万円札を持ち歩くと良いでしょう。
※空港ターミナルでも多くの銀行が両替をおこなっています。一方、ホテルの交換レートは10%近く悪いところもあるので、注意しましょう。
フィリピンに持っていく荷物、必要な物、不要なものを考える
フィリピンは金銭さえあればなんでも手に入ります。しかも輸入品を除いたら日本よりもはるかに安いので、わざわざ日本から持っていくことはありません。強いて挙げれば、枕と耳かきくらいでしょうか。普段使っているデジカメやパソコンは、もちろん必須です。
※フィリピンの枕は西洋式です。柔らかくて頭をのせるとペチャンコになってしまいます。 だからお気に入りの枕を1つ持っていくことをお勧めします。耳かきは、フィリピンで見かけたことがありません。数本持参していくと良いと思います。
もし持病があるのでしたら、薬も持っていきましょう。医者に事情を話せば、かなりの長期間用の処方箋を書いてくれると思います。また、かかりつけの医者から「診療情報提供書」を英語で書いてもらっておけば、同じような薬を現地で容易に手に入れる事ができます。必要を感じるなら 忘れずに持参しましょう。
決して持って行ってはいけないのが家電製品です。フィリピンの電圧は220ボルトで日本の電化製品はそのままでは使えません。もちろん変圧器を使えば良いですが、この変圧器が意外と高価で重いのです。しかも万一、変圧器を介さずにプラグをコンセントに直接つないでしまうと一発で器具が壊れてしまします。私の場合は、電気シェーバーを壊しました(苦笑)電化製品は現地でそろえた方が良いと思います。
海外でも使うことを前提としているパソコンやスマートフォン、携帯電話の充電器は100~240ボルトに対応しているので問題ありません。テレビやDVDの規格は同じなので日本のソフトをフィリピンの器機で楽しむことができます。
日本の100円ショップ、ダイソーがサンゼンという名前で進出しています。ロビンソン系のモールにすでに数店舗展開しています。値段は88ペソで少し割高ですが、日本とまったく同じ品ぞろえなので買いやすいと思います。そのほかの生活日常品はモールやデパートに併設されているスーパーマーケットで何でも安く手に入ります。電化製品も大型ショップがモールやデパートに併設されていて必要なものは何でも売っています。
身辺整理とあいさつは忘れずにしましょう
郵便物はきちんと段取りしましょう。不在中に届く郵便物がポストからあふれ出していたら留守を宣伝しているようで、とても危険です。近所の人に預かってもらいましょう。郵便局に留め置いてもらう、親類宅へ転送届けを出すなどの処置をしておきましょう。また、新聞も配達を止めておきましょう。
ひとり住まいで長期に家を空けるならば空き巣などの被害にあわないように、近所にその旨を 伝えておきましょう。鍵はダブルロックにして、貴重品は銀行の貸金庫や実家に預け自宅には置かない、などの対策を講じましょう。
1、電気、ガス、水道の元栓はしっかり締めること
すべての元栓をしっかりと締めましょう。電気はねずみが線をかじって火災を引き起こすことも あり得ます。水道も漏れたりしたら大変です。ガスは火災の危険性があります。長期に家を空けるのであればすべて解約、ないし一時中断の届けをしておくこと。帰って来た時多少不便ですが、留守中の料金の支払いも面倒だし勿体無いかと思います。インターネット、新聞も解約しておきましょう。家庭の固定電話は休止ないのであれば、留守電をセットしておきましょう。
2、あいさつは忘れずに
しばらく留守にすることを職場、友人、家族に連絡し、しっかり行先と期間を連絡しておきましょう。借金があるならば、きれいに清算しましょう。夜逃げをしたなどと陰口をたたかれたら堪りません。そうしておけば帰って来た時、すぐにまた友人関係を回復できます。
3、不在中の通信手段は万全に
フィリピンから日本へ連絡する場合、携帯電話やホテルの電話では料金が高いため連絡が疎遠になりがちです。出発前に家族、友人、恋人のパソコンやスマートフォンなどにSkypeやLINE、あるいはFacebookメッセンジャーをセットして準備しましょう。一方、自分自身もノートパソコンや スマートフォンなどを持参しましょう。フィリピンでは全国いたるところにインターネットカフェがありますし、無料でWi-Fiが使えるレストランやホテルも多いから、いつでもどこでも家族や恋人の顔を見ながら通話やチャットが出来ます。一箇所に腰を落ち着けたらインターネットを引きましょう。月々1000ペソ程度で、それこそ1日中会話ができます。日常的に会話をしていれば、家族や恋人も居所は常に把握できるし、何か緊急事態にあったときでも迅速に対応できます。
4、もしも完全に日本をはなれるなら
1年以上の長期もしくは永住を決めたらそれなりの準備が必要です。しかし、外国で一生暮らすとなると予測のできないことで滞在を断念し、帰国しなければならないこともあるかも知れません。 段階的に進めるのが得策ですが、少なくても2~3年はフィリピンに住んでみてから永住を決断しても遅くはないでしょう。
まずは住民票を抜きましょう。住民票を抜いてしまうと住民税を払わなくていいなどのメリットはある一方で健康保険にも入ることができません。逆に言えば、健康保険料を支払わなくてもよいということになります。住民票も健康保険も帰国して届ければ直ちに回復できるので問題ありません。
※日本で住民票を抜いてもフィリピンでは住民票という制度がありません。日本大使館が発行する在留証明書がその代わりとなります。居住するバランガイでは、バランガイ証明を発行してもらえます。
住宅もしっかり処分しましょう…永住を覚悟したら住宅は不要となります。賃貸契約を解除したり、所有物件を売却するなりの処分が必要になるでしょう。不測の事態に備えて自宅を賃貸して所有を維持する場合、不動産会社に家賃の受け取り、住宅の管理、借家人の斡旋などを依頼しておきましょう。また、もしもに備えて相続先を決め、遺言を書いておくことも必要かと思います。 引っ越し荷物は家族ないし親戚、あるいは専用の業者に預けるなどしなければなりませんが、いっそ思い切って処分してしまえばそれなりの覚悟ができて良いのかもしれません。
年金をもらっているならば振込先を変更しよう
もし年金をもらっているならば年金の振込先をフィリピンの銀行に変更しましょう。日本の銀行を振込銀行のままにしておいてキャッシュカードで下ろして使うことも可能ですが、フィリピンに振込口座を移すと振込手数料は日本の年金事務所持ち、税金がかからないなどのメリットがあります。
※振込先を変更するには、フィリピンの銀行口座の開設、フィリピンに居住していることの証明などが必要となります。年金事務所で届け出用紙を入手し、フィリピンから必要な書類を郵送して手続きをすることになります。
フィリピンで年金を受給しましょう
- 在留証明書の取得(大使館のホームページ参照)
海外に3か月以上滞在する場合は最寄りの日本大使館または領事館に在留届けを提出しなければなりません。在留届けを提出して3か月滞在後、在留証明書を発行してもらうことができます。 マニラの日本大使館では、その場で発行してもらえ手数料も無料です。
在留届けはインターネットでも行え、本人が大使館へ出向く必要はありません。しかし、在留証明書は本人が出向いて申請する必要があります。病気などで本人が出向くことができない場合は、委任状と撮影場所と撮影時間がわかる写真が必要になります。
また、3か月待てない場合は、 最寄りのバランガイから「Barangay Certificate」という居住証明書、住居の契約書、公共料金の請求書など住居を確認できる書類を取得して提出することにより、在留届けと同時に「在留証明書」を発行してもらえます。在留証明書の代わりに「Barangay Certificate」を年金機構などの年金支払い機関に提出することにより、フィリピンで年金を受給することも可能です。
- 銀行口座の開設
口座開設にあたってはパスポートのほかにACR(外国人登録証)の提示を求められます。
退職者ビザ(SRRV)取得の際に発行されるPRAのIDカードでも大丈夫です。SRRV以外のビザを取得した場合はACRの取得が義務付けられています。そのほかに電気料金の請求書など住所を証明する書類の提出を求められます。
口座はドルでもペソでも大丈夫ですが、ペソ口座の場合はドルによる送金は入金と同時にペソに換算されペソでの引き出しとなります。ペソ口座の場合は、ATMが使えて便利ですが、年金機構には口座番号と口座名義人がわかる文章が必要なので、できれば通帳も同時に作りましょう。 銀行によってはATMか通帳のどちらかを一方を選択しなければならないので、通帳がない場合は銀行から口座の証明書を発行してもらいましょう。
- 住所と振込口座変更の申請
日本年金機構などの年金の支払い機関に「年金の支払いを受ける者に関する事項」に住所と銀行詳細を記入して送付しましょう。添付書類は在留証明(またはバランガイ証明)、通帳または口座証明、租税条約に関する届出書(原本2通)となります。年金支払い機関が日本年金機構以外の場合は、出国前に最寄りの年金事務所に申請方法を問い合わせておきましょう。
フィリピンで死んでしまったら
日本でどなたかが亡くなったら、家族の方がいろいろ動いて事が運ばれます。しかしフィリピンでは、誰か他人が事を運ばなければならないことが多々あります。こういうケースでは多くの事で家族の同意を必要とするから手続きが面倒です。日本人が重病にかかるとマカティメディカルセンターなどの一流病院に入院させられてしまいます。その場合、治療費も含めて毎日数万ペソの費用がかかります。日本の健康保険も適応されるようですが、取りあえずは立替払いをしなければ ならないのでお金がかかります。
本人と共に周囲が最初に考えなければならないことは、どこまでの治療あるいは手術をするかです。その人の資産状況により、行うべき治療の限界を見定めておかなければなりません。 そうでないと面倒をみた周囲の人が不足分の入院費をかぶらなければならなくなってしまうこともあります。たとえ家族の方が責任を取るとしても思いがけない負担となります。
フィリピンでは病人が危篤となって助かる見込みがない場合、病院側としても入院費の取りっぱぐれがないように救命治療を続けるか、どうか家族の判断を求めてきます。家族の同意のもとに救命治療を停止して「患者本来の生命力に賭ける」という、延命治療の拒否のようなことが可能です。
フィリピンでは入院費を支払わなければ退院させてもらえないのです。もし、患者が亡くなったら、遺体を引き渡してもらえないばかりか、死亡診断書も発行してもらえません。だから速やかに 支払いができるように現金を準備しておかなければなりません。
たとえ患者がお金を持っていても、銀行に預けてあるのでは役に立ちません。死んだら預金は 凍結されてしまうから、危篤状態にある患者には申し訳ないですが、なんとしても通帳や銀行カードを借りて、お金を下ろしておかなければなりません。ATMカードなら暗証番号だけで下ろせるから簡単ですが、1日に下せる額には限度があります。数十万~数百万ペソのお金を下ろすとなると日数がかかってどうしようもありません。共同名義となっている場合は、もう一方の名義人が貯金を下ろせるのでとても有利です。しかし、一方が死亡した場合、預金は凍結され共同名義人だとしても引き出しができなることがあるので銀行には内緒にしておいた方が良いでしょう。
病院から死亡診断書を出してもらうときは、立ち会った家族の署名が必要となります。病院としても単なる赤の他人に対して死亡診断書を発行するわけにはいきません。死亡診断書は役所に届けて、初めて公的な証明書となります。死亡証明書を日本大使館や日本の市役所に提出すれば戸籍に 反映することができます。また、埋葬や火葬を行うにしても死亡証明書が必要になります。
通常、遺体は火葬して遺灰を日本へ持ち帰ることになるでしょう。遺体の日本への搬送は数百万円の費用がかかるため現実的ではないと思います。フィリピンにも火葬場があり、業者に依頼すれば 葬式も含めて面倒をみてもらえます。ただし、フィリピンでは土葬が一般的だから、火葬には家族の同意が必要になります。
遺産相続に必要な書類と手順は下記となりますが、半年から1年と気が遠くなるような時間がかかります。日本で作成ないし入手された書類は英語に翻訳して、外務省の公印確認とフィリピン大使館の認証(レッドリボン)が必要となります。
- 遺産分割協議書(Extrajudicial Settlement)を作成し、法定相続人全員の署名して公証する。
- 死亡診断書(Death Certificate)
- 相続者であることの証明(出生証明、婚姻証明、死亡証明など)
- 相続者の2通のID(パスポートと免許証など)の提出
- 上記を新聞に掲載して公告し(1週ごとに3回)、異議の申し立てを募る
- 税務署で相続税の支払い証明書(CAR = Certificate of Registration)を取得する(配偶者等の控除があり、入院費や埋葬費も控除される)
- 2年間の相続凍結を免除するための保証会社にボンドを積む(Heirs Bond)
上記書類を銀行に提出して遺産を引き出す。あるいは不動産の所有権を移転する。
今回の記事は以上となります。長い記事でしたが最後まで御覧いただきありがとうございました。
この記事が少しでもあなた様の役に立ちましたら嬉しく思います。
<参考>
※日本食材のスーパー:マニラ・マカティにある「みんなのスーパー」
https://primer.ph/blog/genre/all/minnano-supermarket-opening/
2021年10月1日オープン
※レートが良いことで有名なサンリーズマネーチェンジャー
コメント
Hello there I am so grateful I found your site, I really found you by mistake, while I was searching on Bing for something else, Anyhow I am here now and would just like to say cheers
for a incredible post and a all round thrilling blog (I also love the theme/design), I don’t have time to look over it all at the minute but I have book-marked it and also
added your RSS feeds, so when I have time I will be
back to read a great deal more, Please do keep up the excellent job.
Thank you for your message. I was very encouraged by that.
Do you mind if I quote a couple of your articles as long as I provide credit and sources back to your site?
My blog is in the exact same area of interest as yours and my visitors would really benefit from a lot of the information you provide here.
Please let me know if this alright with you. Many thanks!
Hello. Thank you for your message. I have accepted your offer. If possible, please introduce my blog on your blog.